おはようございます。
今回は原田ひ香さんの作品「三千円の使いかた」を読了しましたので、紹介したいと思います。
本屋さんでこのタイトルを見てずっと気になっていました。
3,000円あったら何に使うか??
3,000円という値段がいいですよね。
高くもなく、安くもなく。
私は「本」を買うと思います。
古本だったら
20~30冊は買えるし、新しい本でも単行本なら2,3冊買っても良いし、文庫本なら6冊くらい買えますね。
自分への投資と娯楽に使います。
そして、これを相方にも投げかけてみました。
ぽち「相方なら3,000円を何に使う??」
相方「ぽちへ本を贈る」
ぽち「私へ??」
相方「うん。普段何もしてあげれていないから」
…反省!!!!
(ノД`)・゜・。
ごめんなさい!一切合切人にプレゼントを贈るという思考がなかったです!!
確かに人に物を贈るのっていいお金の使いかただと思います。
しかも、相手が喜ぶものをちゃんと選んでいるあたり偉い。
私なんて私利私欲しか考えてなかったし、なんならプレゼントも毎回自分が欲しいと思ったものを好きなように買ってしまう人間なので、こういうところ本当相方を尊敬します。
話が逸れてしまいましたが、まずはあらすじから。
【あらすじ】
就職して理想の一人暮らしをはじめた美穂(貯金三十万円)。
結婚前は証券会社勤務だった姉・真帆(貯金六百万円)。
習い事に熱心で向上心の高い母・智子(貯金百万弱)。
そして一千万円を貯めた祖母・琴子。
御厨(みくりや)家の女性たちは人生の節目とピンチを乗り越えるため、お金を貯めて、どう使うのか?(文庫裏表紙より)
こんな人におすすめ
- 他の家庭の金銭事情が気になる
- 節約したいけどどこから手を付けたらいいのかわからない
- なんとなく将来について不安だ
この本はあらすじを読んでいただいたらわかるのですが、各個人の貯金額を見ることができます。
そして、章によって美帆の周りの、一人一人が主人公になります。
だから読んでいると人のお財布事情を覗いているみたいな感覚になりました。
例えば美帆の「三十万円」という貯金額は多く感じますか?少なく感じますか?
東京ということで、家賃が高く、物価も高いだろ言うからとてもリアルに感じました。
そして、美帆はあることをキッカケにお金を貯めることを心に決めます。
それは、保護犬を飼うこと。
しかし、保護犬を飼うとなると家も必要になります。
私はこの本の主人公の中で美帆に一番共感しました。
私も家買いたいし、猫を飼いたいです。
そう思ったら私も一千万円が目標になる気がします。
お金について無頓着だから、今固定費を見直しているところです。
まだ手を付けていない固定費があるので、節約も多少しつつ…。
そして、ブログをやっているところも同じで、美帆は自分か?って思いながら読んでいました。
そして、美帆の次の主人公は祖母・琴子。
一千万円貯金はあるものの、老後のことを考えると心配。
そして、七十三歳という高齢ながら、働きたく仕事探しに奮闘します。
この話は、老後も自分は働けるのかとか、職探しは難しいのかなどを思い知らされます。
よく私の祖母も「貯金だけはしておきなさい」と私に言ってきます。
まだまだ私も貯め途中ですが、歳をとったときに困らないようにしたいと心から思いました。
そして、「生きがい」を見つけるのも大切だなと痛感しました。
貯金がある=裕福で幸せ
とも限らない世の中。
自分のたった一度の人生を好きなように、自由に生きることが大切だと考えさせられました。
そして次は姉の真帆。
結婚しており、夫は公務員。そして、一人娘がいます。
夫の給料は安いですが、それをやりくりして六百万円も貯めることが出ました。
子育て世代の人は多分真帆に一番共感するのではないでしょうか?
しかし、そんな真帆も友人とのランチで心が揺さぶられます。
それは、セレブな男性と婚約をした友人です。
その友人の手にはダイアモンドの指輪はキラキラ…。
しかも、タワマンの一室を婚約者の親が買ってくれたというもの。
真帆は子供もいて、幸せでしたがやはり自分とその友人とを比べてしまう自分がいます。
他の友人からも「仕事もすべてやめて、あの旦那、一本にかけるってことでしょ?すごいよね!」なんて言われて。
夫の給料が安いのによく仕事辞めて結婚したよね!?って聞こえてしまいます。
隣の芝生は青く見えるのが人間だと思いますが、友人からも言われると心のどこかで後悔に似た気持ちが少し生まれてしまいますよね。
けど、そのダイアモンドの指輪をもらった友人も一概に幸せと言えるわけでもなく、婚約者の親に高額な保険金を掛けられそうに。
お金があるからこその弊害ってあるんだなと思いました。
相手の親から保険金をかけられるのは、もしもの時ってわかっていても私も嫌だなと感じました。
しかも、受取人は婚約者の親。
このエピソードを見て「あ、お金があるから何でも上手くいくわけじゃない」と改めて気づかされました。
他にも、自分と重なるエピソードがいくつかありました。
多分みなさんにもいくつか当てはまると思うのでぜひ読んでみてください。
心に響いた言葉
P9
「人は三千円の使い方で人生が決まるよ。
三千円くらいの少額のお金で買うもの、選ぶもの、三千円ですることが結局、人生を形作っていく、ということ。」
この言葉から話は始まります。
三千円の選択で人生は形作られる。
私も相方みたいなお金の使い方ができるようになりたいです。
P40
ふっと、気づく。ここに書かれていることは、保護犬だけじゃなく、自分にも必要であることに。飼育できるような「家」、健康な「身体」、そしてもちろん「お金」。すべて、保護犬を飼おうと飼うまいと必要なことだ。
美帆が保護犬の引き取り条件に書かれていることを読んで思ったことなのですが、私はその気づきがなかったので、はっとさせられました。
確かに必須条件は、普通の人間の生活でも欠かせないことが書かれています。
保護猫の条件とか見てても「既婚者」とかしか目がいかなくて全く気付かなかったです。
経済的に安定していることはもちろんのこと、健康は蔑ろにしてきたところがあるので反省しました。
P265
「あの人のせいで、私は我慢している、というような状態はやめるべきです。それはお互いを不幸に追い込むことになりますよ」
一緒の家庭に入ったら全てが共同作業
昔の男の人って家事ができない人が多いから(うちの父親もそう)、我慢するのではなく少しずつ自分でできるようにしていくのが大事だなと思いました。
私も家事は得意なほうではないので、めんどくさがらずに少しずつしようと思います。
この本は本当に大事なことが書かれていて、心に残った言葉が数えきれないくらいありましたが、とりあえず3つに絞り込みました。
自分になかった気付きを与えてくれた本でした。
自分のバイブル本の中の一冊にしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは!