晴読雨読ときどき絵

[poti-espresso’s diary」本や絵や趣味の日記

#名刺代わりの小説10選2022!

おはようございます。

今回はTwitterでよく見かける「#名刺代わりの小説10選」をやろうと思います。

Twitterで見かける度にやりたい!ってずっと思っていました。

選定の理由はそれぞれですが、楽しんでいただけば幸いです。

 

#名刺代わりの小説10選

 

・坊ちゃん/夏目漱石

夏目漱石の本は「こころ」よりも「坊ちゃん」が好きです。

この本を選んだ理由は、読みやすく私が唯一文豪の中でスラスラ最後まで読むことが出来たからです。

下のAmazonの「坊ちゃん」は無料で読めますのでぜひに!

 

ダレン・シャンダレン・シャン

この本は私が小学生の頃に初めて読んだ小説という思い出があります。

学生の頃はずっと読んでいたので、私の青春といっても過言ではないと思います。

中身も面白いのはもちろんのこと、絵も綺麗でとても好きな作品です。

不思議な吸血鬼の世界を知りたい方はぜひ!

漫画もあります!

 

舟を編む三浦しをん

この本は私の中で一番熱い小説です。

恋愛小説といわれるけど、恋愛小説と思って読むより、お仕事小説として読んだほうがいいかもしれないです。

 

蜜蜂と遠雷恩田陸

この作品は誰が読んでも熱くなる作品だと思います。

何かに対して一生懸命な姿は読者をも熱くします。

この本を読むときは物語のなかでの課題曲を聴きながら読むのをお勧めします。

私はそうやって読んでました(笑)

 

・ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー/ブレイディみかこ

学校の課題図書と言ったら重い内容の本ばかりで私は好きになれませんでした。

しかし、この本は課題図書にふさわしいけど、ロックな口調で語られるため重くて遠ざけたいという気持ちを薄れさせてくれました。

学生の時に出会いたかった本です。

 

羊と鋼の森/宮下奈都

この本は調律師のお仕事小説です。

読んでいると森の中にいるような不思議な感覚になります。

音楽についての奥深さを知ることができる作品です。

 

いちご同盟三田誠広

この前読んだばかりですが、良かったので!

教科書に載っていたけど記憶がないって人は特に読んでほしいです。

この頃にしか味わえない透明感を堪能できます。

 

・ザリガニの鳴くところ/ディーリア・オーエンズ

この作品は分厚いですけど絶対に読んだほうがいいです!

ミステリーとドキュメンタリーを同時に体験できる不思議な作品です。

 

図書館戦争有川浩

このシリーズは戦闘ものではあるものの、笑えるところあり、恋愛ありで面白いです!

長いシリーズなので読了感が半端ないです!w

 

 

・自転しながら公転する/山本文緒

この本は私の胸を終始ちくちくとさせる作品でした。

30代女性はぜひ読んでほしいです!

 

10選を考えるの楽しかったです!

来年またやろうかな。

あ!ちなみにこの記事で200記事目です。(∩´∀`)∩

めでたい!(∩´∀`)∩

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは!