おはようございます。
今回は志賀晃さんの作品「スマホを落としただけなのに」を読了しましたので、紹介したいと思います。
この作品は一時期流行しましたよね。
北川恵子さん主演で映画にもなっているので知ってる人も多いのではないでしょうか。
スマホを落としてしまうなんてよくあることなのですが、そこから大事件に繋がっていくストーリーになっています。
大事件に繋がっていく様がリアルで、セキュリティについて考えるきっかけになる作品でした。
自分もセキュリティが甘いと、この本を読んで感じたのでパスワードについてしっかり管理したいと思いました。
単純なパスワードは自分は使いやすいかもしれないけど、他の人にも使いやすくなってしまうというのとを頭に置いておきたいです。
あらすじ
麻美の彼氏の富田がタクシーの中でスマホを落としたことが、すべてのはじまりだった。
麻美を気に入った男は、麻美の人間関係を監視し始める。
セキュリティを丸裸にされた富田のスマホが、身近なSNSを介して麻美を陥れる凶器へと変わっていく。
一方、神奈川の山中では身元不明の女性の死体が次々と発見され・・・。
あなたのすべてを知っている存在、それは家族でも恋人でもなく…
スマホです!
(文庫裏より)
こんな人におすすめ
・セキュリティについて知りたい
・初めてスマホを持つ
・SNSを利用している、若しくはしようとしている
Facebookは利用していないのですが、本名で登録しなければいけないということだけは知っていたので、なりすましってないんだろうなって思っていたら
大間違いでした!
Facebookを利用してる人って大体リアルでのつながりが多いと思うので、そこから人間関係が崩れていってしまう恐ろしさを知りました。
そして、何が一番恐かったかって『死んでいるのに生きているように周りが錯覚すること』でした。
殺された後も犯人が親との連絡をとっているせいで失踪届も出されないし、身元が分からない死体となってしまう。
スマホだけが生きているというのがすごく恐ろしいなと感じました。
SNSの怖さと、スマホの個人情報の豊富さと、それを扱う人の無防備さが露呈する作品でした。
あらすじの、一番自分のことを知っている存在がスマホであるという言葉がこの本の中にはびっしりと組み込まれていました。
そして、最後には衝撃の事実も・・・。
心に響いた言葉
P81
「一番厄介なことは写真をアップした張本人が、自分がそんな悪いことをしたっていう自覚がないところなのよね。SNSってやってる本人は、その影響力をよくわかっていないないことが多いからね」
SNSで平気で顔写真をアップしている人とかたまに心配になることがあります。
特に友達同士とかだと、ちゃんと許可とってるのかなー?とか。
ネットが流行り出したときに私が結構そういうのにうるさい人間だったからかもしれないけど、ネットって怖いものってことを認識していない人が多いように思います。
お店で食べ物をアップするのは良いけど、もしかしたら自分を探す人がいるかもしれないからお店を出て、しばらく経ってからアップしようね・・・とか。
P171
SNSでリアルでも、急激な拒絶はかえって事をこじらせる。恋愛は感情のぶつかりあいだ。相手が好きだというエネルギーがあればあるほど、それを拒絶すればそのエネルギーは違う形で暴走する。
SNSでブロックすればいいというのは、自分の身元が分からない匿名性の高いところでしかできないですよね。
Facebookは自分のリアルに近い分、何かとやりづらそうに思います(;^ω^)
リアルの拒絶に関しては本当に難しいので、だんだん疎遠になるしかないですよねー。
あとがき
現代社会の問題に踏み込んだいい作品でした。
お子さんへのネットの怖さを教えるのには良い教科書になるんじゃないでしょうか?
ってことで、今回は志賀晃さんの作品「スマホを落としただけなのに」でした。
いかがでしたでしょうか?
選書の参考になれたらうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは!