おはようございます。
今回は宇佐見りんさんの作品「推し、燃ゆ」を読了しましたので、紹介したいと思います。
芥川賞受賞作品として一世を風靡した作品。
そして、2021年本屋大賞ノミネート作品でもあります。
ずっと気になっていた作品なので読むを楽しみにしていました。
あらすじ
【第164回芥川賞受賞作】
「推しが燃えた。ファンを殴ったらしい」
朝日、読売、毎日、共同通信、週刊文春、
ダ・ヴィンチ「プラチナ本」他、各紙誌激賞! !
三島由紀夫賞最年少受賞の21歳、第二作にして
第164回芥川賞受賞作
◎未来の考古学者に見つけてほしい
時代を見事に活写した傑作
――朝井リョウ
◎うわべでも理屈でもない命のようなものが、
言葉として表現されている力量に圧倒された
――島本理生
◎すごかった。ほんとに。
――高橋源一郎
◎一番新しくて古典的な、青春の物語
――尾崎真理子
◎ドストエフスキーが20代半ばで書いた
初期作品のハチャメチャさとも重なり合う。
――亀山郁夫
◎今を生きるすべての人にとって歪(いびつ)で、でも切実な自尊心の保ち方、を描いた物語
――町田康
◎すべての推す人たちにとっての救いの書であると同時に、絶望の書でもある本作を、わたしは強く強く推す。
――豊崎由美
逃避でも依存でもない、推しは私の背骨だ。アイドル上野真幸を“解釈“することに心血を注ぐあかり。ある日突然、推しが炎上し——。デビュー作『かか』は第56回文藝賞及び第33回三島賞を受賞(三島賞は史上最年少受賞)。21歳、圧巻の第二作。
(amazonより)
こんな人におすすめ
・生きづらさを感じている
・推しを推すことが生きがい
・純文学が好き
発達障害という言葉は使われていませんが、たぶん発達障害である主人公。
その主人公が推しを推すことによって生きづらい世の中でギリギリ生活することができていました。
そんな中、推しが、炎上してしまい、主人公はそのせいで高校についていけなくなり、バイトでも働くのが難しくなってしまう状態になってしまいました。
しかし、主人公は推しを推すことをやめず、寧ろこれまでよりも身を削ることで魂(比喩)を捧げるようになります。
そんな主人公の心情が痛くて見てて辛くなる物語でした。
推し活ということをしたことがないのでなんとも言えませんが、推し活をしてる人は共感できる作品だと思います。
もっと推しを推していて楽しい!って話かと思っていたのですが、芥川賞ということは純文学であるということをすっかり忘れていました。
現代の推し活の心情に特化した作品で、表紙裏とスピン(栞の紐)に愛を感じます。
最後まで推しがファンを殴った理由が書かれていないのですが、たぶん本書で触れられている通りなのではないかなと予想しています。
心に響いた言葉
P13
この一文は私の中でグッと心に刺さりました。
大人になると重さは当たり前になって重いのに重いと言えない。
つらいのにつらいと言えない。
社会人になってからすぐにつらいことがあっても平気なふりをしていなきゃいけないことが多くてこの言葉をもっと早く知りたかったと思いました。
P61
関係性に平等性を私も求めるタイプなので不健康と感じる方の気持ちがわかってしまいました。
というのも、推しを推したことがない人間だからだと思います。
Twitterとかでも推しを推している人を見ると「楽しそうだなー」とは思いますが、自ら推したことがないので他人ごとにしか感じませんでした。
けどこの作品を読んでもそうだけど、最近「自分のよりどころ」という意味でも推し活って大事だなとも思いはじめました。
あとがき
少し暗い話で、尚且つ文字がびっしりと敷き詰められた文章なので読んでいるうちに焦燥感を私は感じました。
たぶんワザとそういう演出なんだと思いますが、薄い割には簡単にサクッと読める雰囲気ではないです。
純文学特有の構成になっています。
ってことで、今回は宇佐見りんさんの作品「推し、燃ゆ」でした。
いかがでしたでしょうか?
選書の参考になれたらうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは!