おはようございます。
今回はメンタリストDaiGoさんの「人を操る禁断の文章術」を読了しましたので、紹介したいと思います。
ブログを書くようになって、こういった文章術の本にも興味を持つようになりました。
目次
この本を購入した理由
ブログを運営しているという理由と、会社の報告書の内容を少しでもよくしようと思い購入しました。
ずっと気になっていた文章関係の本の中の一冊です。
こんな人におすすめ
- 相手を思うままに動かしたい
- 文章の力を知りたい
- ボキャブラリーを増やしたい
- 口下手である
本書は普通の美文に関するものが書かれているわけではなく、どう書けば人を動かすことができるかという視点で書かれています。
文章は会話と違い半永久的に作用してくれるので口下手の人は勉強をすると更に役に立ちます。
いくつか実践して見たいものがありましたが、特にブレインダンプは一番使えそうだなと思いました。
言葉が出てこないことが多いのと、アナログで考えをまとめるのが好きなので今後使いこなしていきたいです。
マネしたいテクニック
あれこれ書かない
メンタリズム文章術の原則1として「あれこれ書かない」というもの。
ブログを書いている途中も「あれも書かなきゃ!あれも書かなきゃ!」って思いながら書いている人間なので真逆のことをやっていました!
相手にどんな行動をしてほしいかを考えながら書くことが大切なのであって、自分が何を伝えたいかではないということを学びました。
詳しい情報を書いたからといって、人の心を動かすことが出来るわけではなく、書かないことで読み手の想像力で動かすことができるそう。
これまでの常識を覆されました。
ブレインダンプ
ブレインダンプとは、脳の中の情報を表示すること。
つまり、書きたいことに対する言い回しや言葉を思いつくままにノートに書き記し、言葉を引き出すというもの。
しかも、その言葉を書くことによってそのノートをネタ帳にすれば言い回しや伝え方に悩むことがなくなります。
これは普段からやっても良い練習だと思うのでやりたいと思います。
まとめ
この本を読んで、コミュニケーションが苦手な人間は特に文章を書くべきだなと感じました。
私はその場で伝えるのが苦手な人間なので特に勉強しないと…。
ということで、今回はメンタリストDaiGoさんの「人を操る禁断の文章術」でした。
いかがでしたでしょうか?
選書の参考になれたらうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは!