おはようございます。
今回は早見和真さんの作品「店長がバカすぎて」を読了しましたので、紹介したいと思います。
2020年本屋大賞ノミネート作品。
はじめて読む作家さんですが、タイトルに惹かれたのと、話題作で気になっていたので購入しました。
あらすじ
谷原京子、二十八歳。
吉祥寺の書店の契約社員。
超多忙なのに薄給。
お客様からのクレームは日常茶飯事。
店長は山本猛という名前ばかり勇ましい「非」敏腕。
人を苛立たせる天才だ。
ああ、店長がバカすぎる!
毎日「マジで辞めてやる! 」と思いながら、しかし仕事を、本を、小説を愛する京子は──。
全国の読者、書店員から、感動、共感、応援を沢山いただいた、二〇二〇年本屋大賞ノミネート作にして大ヒット作。
(amazonより)
こんな人におすすめ
・上司がバカだと感じる
・仕事場でイライラしてしまう
・本屋さんの仕事を知りたい
特に上司がバカだと感じている人に読んでほしいです。
主人公の谷原は終始店長にイライラしており、こういう上司いる!と、共感できる人も多いと思います。
読み終わってからも、店長がバカすぎるのか賢すぎるのか、脳ある鷹は爪を隠しているのか、わからなかったです。
最終的な店長のオチは「まじか・・・」と絶句してしまいました。
伏線になっているかどうかも分からないところの伏線が回収されて笑いましたw
ユーモア溢れる文章とテンポのいい掛け合いが楽しい物語でした。
主人公の「おい、やめろ」の声が鬼気迫っていて思わず読みながら笑ってしまいました。
ツッコミが的確過ぎるw
早見さんの作品他のも読みたいと思います。
心に響いた言葉
P105
部下が面白いと思わなかった本に対して感想を作家が強要するシーンでの店長の発言。
出版不況が嘆かれているこの時代、本屋さんも少なくなってきています。
私の周りの本屋さんもどんどん閉店していっています。
そんな中、作中の作家に対してひたすら腰を低くしない店長や店員の姿勢は尊敬できると思いました。
P187
これを読んでいる皆さんは仕事に誇りを持てますか?
正直な話、そんな高尚な理由で働いているわけではないという人は多いと思います。
けど、せっかくやっている仕事なら誇りをもって働きたい…とも感じてしまうのは私だけでしょうか?
適当に働きたいなんて思ってるわけではないので、向上心をせめて忘れたくないなと再認識しました。
辞める理由を探すよりも、私は上記の言葉とは逆ですが辞めない理由も探したいです。
あとがき
書店員のリアルが知れる本でした。
ってことで、今回は早見和真さんの作品「店長がバカすぎて」でした。
いかがでしたでしょうか?
選書の参考になれたらうれしいです。
最近「新!店長がバカすぎて」が発売されたそうなのでそちらも読んでいきたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは!
以下「店長がバカすぎて」のネタバレです。
気になった方は本作を読んでからぜひ読んでください。